2022J1リーグ第11節 ヴィッセル神戸vs川崎フロンターレ

スポンサーリンク

アビスパ福岡戦を勝利し、5連戦の2試合目はアウェーのヴィッセル神戸戦。

結果は1−0で勝利

ラストワンプレーで決める勝負強さを見せてくれました。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

チームを勝利に導いた谷口キャプテンの姿。

神々しかったですね〜。

▼試合詳細は公式HPへ▼

鬼木フロンターレが目指すサッカーとは

ヴィッセル神戸戦で注目したこと、気になったことをまとめます。

  • まったりとした前半、鬼木監督が見すえる先は
  • 急にペースが変わった後半、絶妙なタイミングでのシミッチ投入
  • イニエスタって、本当にうまいよね

一つずつ見ていきましょう。

まったりとした前半、鬼木監督が見すえる先

前節のアビスパ福岡と同じく、ヴィッセル神戸もまずは守備からという前半でした。

前線は武藤が1人。

残りは自陣で中のスペースを埋めながらを守っていました。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

前から追ってくるのが武藤だけなので、

ディフェンスラインはかなりゆとりがあるパス回しができました。

ある程度ヴィッセル神戸陣内に侵入してもそこまでボールを取りに来ない。

ただ中央は人が密集してパスの出しどころがないので、サイドで作りながら中央を狙う。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

でも中央に差し込むパスはなかなか出せませんでしたね。

なのでまったりとパスを回す時間が長くなりました。

本来であれば「緩」と「急」の差を使ってスペースを作り出すのですが、ヴィッセル神戸が「急」をやらせない守り方をしていました。

自分たちの中で、焦れずにやりつつけることと、チャレンジするところの使い分けが上手くできれば良かったです。「ボールを回していれば、いつか相手が落ちてくるだろう」ではなくて、もっともっと際どいところにボールを入れていかないと相手も崩れない。そういう意味では相手の守備がオーガナイズされていて素晴らしいなと思うところと、自分たちのやるべきことをもっとやらないといけないなとも思います。

試合終了後監督コメント 川崎フロンターレ 鬼木監督のコメントより抜粋

前節のアビスパ福岡戦もそうですが、焦れずにやり続けるところはできています。

これからはその先のチャレンジするところの使い分け。

「緩」から「急」へのスイッチをどうやって入れるのかが課題です。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

でも中央に差し込むパスをミスるとカウンターのリスクがある。

リスクを取ってでもリターンを狙いに行くべきなのか?

なかなかむずかしい判断が求められます。

なので「ボールを回していれば、いつか相手が落ちてくるだろう」

というやり方は個人的には好きです。

例えるなら兵糧攻めをして、相手が降伏するのを待つといった感じでしょうか。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

勝利だけを考えるならこれでいいんですよね。

でも選手個人の成長、チームの成長を考えると・・・。

それに鬼木監督には「ゴールを決めて、みんなを楽しませる」というサッカー哲学があります。

守備を固めてきた相手であっても、相手を崩して、ゴールを決めて、勝つ。

鬼木監督の見すえる先はまだまだ先にありそうです。

急にペースが変わった後半、絶妙なタイミングでのシミッチ投入

まったりとした前半とはまったく違い、ヴィッセル神戸は後半開始から仕掛けてきました。

相手が前半と後半でやり方を変えてきて、そのギャップというか、後半、自分たちが改善するまでに少し時間がかかってしまった。

試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ 佐々木旭のコメントより抜粋
にゃんのすけ
にゃんのすけ

前半のまったりペースで後半に入ってしまったので、前から圧力をかけてきたヴィッセル神戸にかなり面食らった感じがありましたよね。

あれもロティーナ監督の戦略なのか・・・?

こういう緩急のつけ方もあるんですね〜。勉強になりました。

ディフェンスラインでのパス回しを奪われ、立て続けにピンチが。

ここで失点していたらかなり厳しい展開になっていたはずなので助かりましたね。

ヴィッセル神戸の急激なペース変更に動揺し、なかなか態勢が立て直せない川崎フロンターレ。

シミッチを投入し、橘田とのダブルボランチへシステム変更。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

シミッチを入れるタイミングが絶妙でしたね。

橘田とシミッチのダブルボランチでヴィッセル神戸の勢いを封じ込めました。

戦況を変える一手をすぐに実行できる鬼木監督。

間違いなく名将です。

イニエスタって、本当にうまいよね

今さらなんですが、イニエスタって本当にうまいですよね。

相手が来ようがまったく関係ないあの脱力プレーは一体なんなんでしょう?

にゃんのすけ
にゃんのすけ

風になびく柳のようにサラサラと流れるようなプレー。

すべてを見透かしたようなムダがないプレー。

一人だけ時間の流れが違うような異次元なプレー。

イニエスタがヴィッセル神戸に加入してかなり時は経ちますが、まだイニエスタのプレーを生で見たことがないんですよね。

この試合のイニエスタを見ていて、今年こそは等々力で開催されるヴィッセル神戸戦を見に行こうと強く思いました。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

なので、イニエスタがケガで離脱しないことを祈ります。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

もし可能なら1試合でいいからフロンターレにレンタルしてほしい。

イニエスタがフロンターレにいたらどんなプレーをするのか。

一度でいいから見てみたいですね。

まとめ

アビスパ福岡戦を勝利し、5連戦の2試合目はアウェーのヴィッセル神戸戦。

結果は1−0で勝利

ラストワンプレーで決める勝負強さを見せてくれました。

ヴィッセル神戸戦で注目したこと、気になったことは次のとおりです。

  • まったりとした前半、鬼木監督が見すえる先は
  • 急にペースが変わった後半、絶妙なタイミングでのシミッチ投入
  • イニエスタって、本当にうまいよね

まったりとした前半と急にペースが上がった後半でまったく景色の違う試合になりました。

川崎フロンターレが目指すサッカーとしては、守備を固めてきた相手であっても崩してゴールを決め、勝利するサッカーです。

まったりとパスを回す中でも、相手を崩すためのパスをチャレンジしていく。

その先に選手個人としての成長、チームとしての成長がある。

まだまだ楽しみは尽きません。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

コメント