2022J1リーグ第14節 サガン鳥栖vs川崎フロンターレ

スポンサーリンク

前節ヴィッセル神戸戦は最後の最後セットプレーのゴールでなんとか勝利。

中2日でアウェイ2連戦の相手はサガン鳥栖。

結果は0−0の引き分け

久しぶりに正面からぶつかり合うような試合でした。

川崎フロンターレもサガン鳥栖もお互いの良さが引き出された上での引き分け。

アウェイのサガン鳥栖戦はいつもむずかしい試合になりますね。

▼試合詳細は公式HPへ▼

リーグ初スタメン、瀬古樹の飛躍に期待

サガン鳥栖戦で注目したこと、気になったことをまとめます。

  • 前半からハイペース、アップテンポな試合
  • ゴールキーパー朴一圭がビルドアップに入るサガン鳥栖
  • 瀬古樹リーグ戦初スタメン

一つずつ見ていきましょう。

前半からハイペース、アップテンポな試合

サガン鳥栖戦の前に行われた3試合。

清水エスパルス、アビスパ福岡、ヴィッセル神戸との試合はスローテンポの試合でした。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

3チームとも前から激しくプレスに来ず、後方で構えて守る戦い方。

自然とフロンターレのボール支配率が上がり、じわじわと相手陣内に攻め込むゆっくりとした流れになってました。

一転してサガン鳥栖は前線から激しくプレスに来るプレースタイル。

ここ数試合はゆとりのあるパス回しができていた川崎フロンターレのディフェンスラインも、なかなか思うようにはパスが回せなかった。

相手のプレスをひっくり返すロングボールもセンターの知念にはボールがおさまらず。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

サガン鳥栖のディフェンダーが厳しくチェックしてましたよね。

ダミアンだったらもう少しおさめられたかな。

前半から相手のやりたいサッカーをやらせたことで、自分たちがリズムを作る時間が短かった。守備にパワーを使いすぎてしまった。もう少しやりようがあったんじゃないかなと感じている。守備を意識して多少うまくはまったところがあったが、それ以上に相手の強度が高くて後手を踏んでいた。前半で消耗しすぎてしまったかなと。暑さというよりは走らされすぎてしまったかなと。タツキ(瀬古樹)もコヅ(小塚和季)も裏に走ったらボールを出してくれる。センターバックがマンツーマン気味だったのでボールを奪ったら一発で裏という意識があったが、なかなかタイミングが合わずにいい場面を作れなかった印象がある。自分たちの時間が少なすぎて、守備で後手を踏んで攻撃が攻め急ぐ形になっていたのかなと。

試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ 知念慶のコメントより抜粋

川崎フロンターレのペースで攻撃はできないものの、守備でサガン鳥栖の攻撃を封じてました。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

最後のところはやらせないディフェンスでこの試合も完封。

試合はサガン鳥栖のペースでしたが、決定機はほとんどなかったですね。

自分たちのペースにならなくても負けずに勝ち点を積み重ねる。

リーグで優勝するためには必要な要素です。

ゴールキーパー朴一圭がビルドアップに入るサガン鳥栖

川崎フロンターレを苦しめた要因の一つがサガン鳥栖のゴールキーパーの朴一圭。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

本当に足元の技術が高いし、視野が広いんですよね。

普通にボランチできるんじゃないかってレベル。

サガン鳥栖のビルドアップは朴一圭から始まります。

当たり前のように朴一圭がパス回しに加わるので、単純に川崎フロンターレよりもフィールドプレイヤーが一人多い状態。

なのでゴールキーパー+センターバックの二人をを知念一人で追わないといけない。

当然ながら知念の守備での消耗は間違いなく大きくなります。

途中から悠さま、知念をツートップにして、左に小塚、右に家長、シミッチと瀬古のダブルボランチに変えてパスコースの制限をかけにいく。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

でもやっぱりゴールキーパーをフィールドプレイヤーのように扱うので、ボール回しではサガン鳥栖の数的優位には変わりがないんですよね。

引っ掛けられれば最高のチャンスが来るけど、引っ掛からないとひたすら消耗させられる。。。

相手はGKを使って回してくるので守備に力を使った分、蹴らせたあとはマイボールにしたかったなと。前から行くのはフロンターレのスタイルなので、うまくはまらなくても何度も追っかけて相手に蹴らせることはできていた。そこでマイボールにできたかというと、そうでもなかった。

試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ 小林悠のコメントより抜粋

朴一圭にはかなり苦戦をしいられたので、再戦するときまでに対策を練っておきたいところです。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

横浜Fマリノスも同じようにゴールキーパーを使ってビルドアップしてきます。

優勝するためには対策は必須ですね。

瀬古樹リーグ戦初スタメン

瀬古がようやくリーグ戦でスタメン出場。

小塚と並びインサイドハーフでのスタート。

序盤はサガン鳥栖のパス回しに苦しめられたこともあり、ちょっと存在感はうすかったですね。

でもポジションを一つ下げて、4−4−2のダブルボランチになってから本領発揮。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

スタートの位置が前のインサイドハーフより、後ろのボランチの方が自然に動けていました。

パスを受けたりさばいたりしつつ、後ろから前に出ていくほうがプレーしやすそうでしたね。

ダブルボランチに入りプレーのリズムが出てくることでよい影響がありました。

序盤存在感を出せなかった一つ前のポジションにもどしても存在感を発揮。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

実戦の中でチームを理解し、チームに理解されることが大事。

味方に理解されると自然とボールも出てきます。

ACLでは本職ではない右サイドバックであったり、主力組と一緒に試合に出ることができなかった。

その点考えるとサガン鳥栖戦は瀬古にとって大きな一歩でした。

これからより出場機会を増やして、チーム内での存在感を大きくしてほしいです。

前節の神戸戦は自分はメンバー外だったが、翌日から鳥栖に入った。こちらに来たからには何かチャンスがあればやってやろうと準備をしていた。結果としてチームが得点を取れなかったので悔しい。最初ゲームに入ったときはチーム全体が落ち着いていなかったし、ボールが来る機会も少なかったが、途中から4-4-2のボランチになってチームを落ち着かせることを意識した。後半トップ下になってからはゴールに向かうプレーを増やそうと思っていた。ただ、自分が抜け出したシーンで最後のパスがずれてしまったので、もっと質を上げなければいけない。個人的には自分自身、今日が最後のチャンスぐらいの気持ちで試合に臨んだ。合格点はあげられないが、そこまで悲観するようなプレーではなかったかなと思っている。いい緊張感のなかでプレーすることができた。

試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ 瀬古樹のコメント

まとめ

前節ヴィッセル神戸戦はなんとか勝利し、中2日でのアウェイ2連戦の相手はサガン鳥栖。

結果は0−0の引き分け

久しぶりに正面からぶつかり合うような試合でした。

サガン鳥栖戦で注目したこと、気になったことは次のとおりです。

  • 前半からハイペース、アップテンポな試合
  • ゴールキーパー朴一圭がビルドアップに入るサガン鳥栖
  • 瀬古樹リーグ戦初スタメン

なかなか川崎フロンターレのペースにならず苦しい試合になりました。

でもラスト一人少なくなってから意地を見せてくれました。

最後1人減ってからの戦う姿勢が見えたところはすごく良かったので、それを次につなげていきたい

試合終了後監督コメント 川崎フロンターレ 鬼木監督のコメントより抜粋
にゃんのすけ
にゃんのすけ

連戦で体力的にも厳しい中で、最後あれだけできることに感動しました。

次も期待できる試合の終わり方でした。

谷口はしっかり休んでほしいですね。今までがんばってきたのだから。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

コメント