
中断前の天皇杯は快勝。

相手が大学生だったとはいえ、やはり勝利はうれしい。
勝って中断期間に入れて本当によかった。
J1リーグ再開後初戦の相手は北海道コンサドーレ札幌。
結果は5−2で勝利。
2回リードをされる苦しい試合展開でしたが、追いつき追い越しつきはなす。
久しぶりの等々力劇場でした。
ここから川崎フロンターレの進撃が始まりそうな予感がします。
▼試合詳細は公式HPへ▼
小林悠は感情をゆさぶるようなゴールを決めてくれる
北海道コンサドーレ札幌戦で注目したこと、気になったことをまとめます。
- 大島僚太とチャナティップが復帰
- 勝負強さは色あせない小林悠
- 水曜どうでしょう軍団襲来
一つずつ見ていきましょう。
大島僚太とチャナティップが復帰
北海道コンサドーレ札幌戦では大島僚太とチャナティップがケガから復帰。

2人の復帰は待ちに待ったという感じですよね。
大島くんもチャナティップもチームに欠かせない存在。
フロンターレの攻撃に深みを作れる2人。
ボールの預け先になれる大島くんの存在はやはり大きい。
ボールホルダーが相手に寄せられたときに大島くんが受けに来て助けてくれる。
なのでそのまま奪われたり、クリアで逃げてボールを失うことが少なくなる。
ボールを失う回数が減るので、自然と川崎フロンターレのボール支配率も上がります。
結果相手はディフェンスをする時間が長くなり、体力を消耗していく。
一方、川崎フロンターレとしてはディフェンスする時間が減るので体力の消耗がさけられる。
この小さな差の積み重ねが後半の大事なところで大きな差になるんですよね。
真ん中にクオリティの高い選手が入ってくれたので、フリーになる選手、時間が作れる選手が増えて、本来のフロンターレの姿というか、やり続けることで相手にダメージがたまっていくんだなと実感できた試合だった。リョウタくん(大島僚太)は、自分の知る限りでは日本で一番うまい選手。違いを見せられるし、相手にとってもプレッシャーのかかり方が違うんじゃないかなと。
試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ 山根視来のコメントより抜粋

代表帰りの山根にこれだけのことを言わせる大島僚太。
試合中相手に寄せられることが多い山根だけに、
大島くんがいる時いない時の差を実感しているんだろうなぁ。
大島くんは簡単にはボールを失わない安心感があります。
プレスに来られてもトラップやステップで外せるのでボールを取られない。
この試合でもトラップした瞬間を狙ってきた相手に対して、ボールを止めて、相手のマタをとおして逆をとり、相手を外すスーパープレーを見せてくれました。

あんなプレーできるのは大島くんかイニエスタしかいない。

でもやっぱりケガが怖い。
無理に足を伸ばしたり、変な態勢になったり、
足を気にしてる仕草を見るとヒヤヒヤします。
なんとか今シーズンラストまでケガなくプレーしてほしいですね。
チャナティップもようやく復帰。
ACLで存在感を発揮してきたところでの離脱だったので、ちょっともたいなかったですよね。
とはいえ、古巣北海道コンサドーレ札幌戦での復帰は縁を感じます。
個人的には等々力で復帰してプレーできたことが楽しかったし、多くのサポーターがスタジアムに来てくれたことに感動した。本当にこうして復帰できたことが、とてもうれしい。サポーターの皆さんの拍手が後押しにもなったし、本当にうれしい瞬間だった。ここがスタートだと思って、次の試合も頑張りたい。
試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ チャナティップのコメント

コンサドーレサポーターもきっとチャナティップを見たかったはず。
ケガからリスタートするのにチャナティップにとって最高の舞台ですよね。
入場前にコンサドーレの選手たちとあいさつするチャナティップの姿が印象的でした。
大島くんとチャナティップに加え、ジェジエウとノボリも練習に合流。
今シーズンのフルメンバーで戦える日も遠くなさそうです。

勝負強さは色あせない小林悠
この試合の勝利を引き寄せたのはなんと言っても小林悠。
ここぞという時に決めきる勝負強さは健在ですね。
特に2点目の勝ち越しゴールは涙腺崩壊、今シーズン最高にアツイゴールでした。

今年は苦しい試合が多かったり、ゴールが遠かったり。
なんだかよくわからない巨大な壁みたいなものを感じていたんですよね。
その壁を悠さまがぶち壊してこじ開けたって感じですかね。
それにしても悠さまのゴールって感情をゆさぶられるゴールが多い。
こういうゴールを決められるのって特殊能力じゃないかと思います。
ジュニーニョにも大久保嘉人にもできない小林悠にしかできないゴール。

ドラゴンボールの元気玉みたいなゴールなんですよね。
フロンターレを応援している人のパワーが悠さまに集まって、そのパワーが悠さまの身体からボールに伝わって、ボールがゴールにぶちこまれる。
で、等々力の感情大爆発。
小林悠と川崎フロンターレの夏はここからスタートですね。
今日の等々力はバスで入場するときから人が多いなと感じていたし、ピッチに立って追いついた瞬間、逆転した瞬間は久しぶりに等々力の雰囲気が帰ってきたなと感じた。最高に気持ちよかった。
試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ 小林悠のコメントより抜粋
ゴール後のパフォーマンスが最高にアツイ。
水曜どうでしょう軍団襲来
まさかのどうでしょう軍団襲来。
水曜どうでしょうの放送開始と川崎フロンターレの設立が1997年という、なかばこじつけのような強引なコラボ(笑)
企画をする側も乗ってくる側もさすがです。

ずいぶん前の話ですが、TVKで「ファイフロ」の後に「水曜どうでしょう」が放送されていたんですよね。
なので「どうでしょう」目当てで「ファイフロ」を知る、「ファイフロ」目当てで「どうでしょう」を知るみたいな関係があるとかないとか。。。

ちなみににゃんのすけの金曜夜のお楽しみは、、、
「ファイフロ」からの「どうでしょう」からの「サクサク」でした。
懐かしすぎる〜。
それにしてもミスターもヒゲもうれしーもみんな老けましたね(笑)
この感じだともう深夜バスには絶対乗れないですね。

ミスター、これ枠に飛ばさないと絶対大泉さんにいじられるやつ。
まとめ
中断明けのJ1リーグ再開後初戦は北海道コンサドーレ札幌戦。
結果は5−2で勝利。
2回リードをされる苦しい試合展開でしたが久しぶりの等々力劇場、逆転勝利でした。
北海道コンサドーレ札幌戦で注目したことは次のとおりです。
- 大島僚太とチャナティップが復帰
- 勝負強さは色あせない小林悠
- 水曜どうでしょう軍団襲来
大島くん、チャナティップがケガから復帰。
エース小林悠のチームを勝利へ導く2ゴール。
ケガで離脱しているジェジエウとノボリの復帰も遠くない。
中断前にはなかった明るいニュースが増えてきました。
ここから川崎フロンターレの進撃が始まりそうな予感がします。
コメント