2022J1リーグ第19節 セレッソ大阪vs川崎フロンターレ

スポンサーリンク

前節ジュビロ磐田戦は1−1の引き分け。

今節の相手は前回対戦時に4失点で大敗したセレッソ大阪。

結果は1−2で敗戦。

前回の借りはきっちり返したいところでしたが返り討ちに。。。

リーグ戦の借りはルヴァンカップで。

▼試合詳細は公式HPへ▼

理想と結果の二兎を追う

セレッソ大阪戦で注目したこと、気になったことをまとめます。

  • 前半1点差で終えることは相手にとって想定内?
  • アンカー1枚ではおさえきれない後半

一つずつ見ていきましょう。

前半1点差で終えることは相手にとって想定内?

前節のジュビロ磐田戦と同じく前半の内容はよかったです。

ボールの動かしのところとか、相手が来ても恐れずに動かしていくところは悪くなかったと思います。それでも欲を言えば、もっとチャンスになるボールを入れられるシーンがあったので、そういったところをもう少し織り交ぜていければ、ボールはすごく丁寧につないでいたと思いますが、ただシュートやクロスを入れられるタイミング、蹴れるタイミングで相手のところにもっとプレッシャーをかけられれば、さらに良くなると思います。

試合終了後監督コメント 川崎フロンターレ 鬼木監督のコメントより抜粋
にゃんのすけ
にゃんのすけ

特に谷口、車屋のパスはスピードもあって美しかったですね〜。

芝が短いこともありますが、芝の上をすべるように走るパスは美しい。

センターバック2人プラス大島くんで前からのプレスを外し、パスをつなぎながら相手陣内に押し込む。

ジュビロ磐田戦と同じく、相手陣に入った状態でのボールキープ率60%超えなので悪くない。

ただ良い流れのときに2点、3点とたたみかけられないところがもどかしいですね。

どうしても最後の崩しが右サイドの家長、脇坂、山根にかたよってしまっているところも決定機の数が増えてこない要因だと思います。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

左サイドをえぐってクロスみたいなシーンがもっとほしいですよね。

でもチャナティップも遠野も橘田も純粋なサイドアタッカーじゃない。

とはいえ3人で崩すシーンを期待したい。

左から崩せる回数が増えれば、相手も警戒しなければならなくなります。

左も右も警戒しないといけない状況になれば、一番危険な中央にスキがうまれやすくなる。

そこでしとめたいですよね。

前半の30分までは我慢の時間が続きました。その中で失点もしましたが、チームがバラバラにならず、そこから少しずつ盛り返してきて、ハーフタイムには素晴らしい雰囲気で選手たちはファイティングポーズを取ってくれましたし、必ず逆転できると信じて送り出しました。

試合終了後監督コメント セレッソ大阪 小菊監督のコメントより抜粋

セレッソ大阪の小菊監督のコメントを読んで、ふと思いました。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

フロンターレは60分くらいで落ちてくる。

だから前半終えて1点差なら勝負できるって思われてるのでは・・・?

前節のジュビロ磐田戦もですが、最近のフロンターレは60分くらいで落ちてきます。

去年、一昨年も60分くらいで落ちてきてましたが、それまでに2点、3点取れていたので大きな問題にはならなかった。

でも得点差が1点となると、逃げきる確率も当然下がります。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

追う側の心理的にも2点差、3点差を追いかけるよりも、1点差だったらはるかに追いやすし身体も動きますよね。

しかも追いつければ勢いは間違いなく追いついた方にある。

今後勝ち点を積み重ねるために追加点を狙うのか、1点差を死守するのかの判断は重要になります。

ピッチ内の選手主導で戦い方を統一させていくのか。

選手交代をすることで外からメッセージを送るのか。

注目したいです。

アンカー1枚ではおさえきれない後半

後半、相手はこちらのハイラインに対してシンプルにボールを入れてくる形が多くて、それで押し込まれた状態からのスタートになってしまい、そこからセットプレーやファウルで失点を重ねてしまった。あそこでもう一度マイボールにして、相手陣地に押し込む時間がもっと必要だったと思う。ハーフタイムに、後半相手がパワーをかけてくる時間帯があると言われていたし、その中でどこかで自分たちから点を取りに行く姿勢を出そうという声かけがあった。やはりチャンスで決めきるところ。後半最初にも押し込めている時間帯があったので、ああいう時間を継続してできればよかったが、途中からプレスがかからずロングボールを蹴られてしまった。そこはチーム全体で押し込む。後ろはラインを高くして、前はプレッシャーをかけるという形が後半必要だった。

試合終了後選手コメント 川崎フロンターレ 車屋紳太郎のコメントより抜粋

「シンプルにボールを入れてくる形」これにいつも苦戦させられますね。

川崎フロンターレの前からのプレスがかからなくなるとどうしてもロングボールを蹴られてしまう。

結果ディフェンスラインも高いポジションを保てなくなる。

で、全体的に下がってしまって相手に押し込まれる時間が増える。

耐えきれずに失点という悪循環が続いてしまっています。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

特にセレッソ大阪戦を見ていて気になったのが大島くんのところ。

ロングボールに大島くんが競り合うシーンが多かったんですよね。

そこは高さのある選手を入れて対応したほうがよいのでは・・・。

加えて気になるのはディフェンスの迫力が薄れつつあること。

去年のシーズン後半や今シーズン序盤はとにかくゴールを割らせない気迫を感じました。

にゃんのすけ
にゃんのすけ

絶対に守りきれるっていう自信からくる「すごみ」みたいなものですかね。

ここ数試合はその「すごみ」が薄くなっているように感じます。

少し自信を失ってしまっているのかも。

失点が続くとどうしても後ろ向きなメンタルになりがちですよね。

勝っていればまだ良いですが、追いつかれる、逆転されるが続くとやはりキツイ。

メンタルが後ろ向きになると強気にディフェンスに行けなかったり、後手をふむようなシーンも出てきます。

失点を減らす戦い方を考えないと、このままズルズルと行ってしまいそうな気がします。

まとめ

今節の相手は前回対戦時に4失点で大敗したセレッソ大阪。

結果は1−2で敗戦。

リーグ戦は2試合ともセレッソ大阪に敗れました。

セレッソ大阪戦で注目したこと、気になったことは次のとおりです。

  • 前半1点差で終えることは相手にとって想定内?
  • アンカー1枚ではおさえきれない後半

勝敗をわけるポイントって本当に紙一重。

ゴールを奪う方法で勝つのか、ゴールを奪われない方法で勝つのか。

理想を追求するのか、結果を追求するのか。

今は分岐点にいるように思います。

▼7月6日のサガン鳥栖戦は中止になりました▼

【重要!】7/6 鳥栖「試合中止」のお知らせ

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

コメント